今回は各クラスごとに節分会をしました。
くじら組(5歳)
豆まきの前に担当の先生から、節分のお話をペープサートでしてもらいました。
鬼のお面とマスを持って、豆まきの準備をしています。
あか鬼とあお鬼がやってきました。
豆まき開始です!
「鬼は外ー」と元気な声!
くじら組のすごい勢いに鬼は逃げていきました♪
今回は各クラスごとに節分会をしました。
くじら組(5歳)
豆まきの前に担当の先生から、節分のお話をペープサートでしてもらいました。
鬼のお面とマスを持って、豆まきの準備をしています。
あか鬼とあお鬼がやってきました。
豆まき開始です!
「鬼は外ー」と元気な声!
くじら組のすごい勢いに鬼は逃げていきました♪
そら・くじら組は合同で
1月のお誕生会のお祝いをしました。
そら・くじら組のお誕生児です。
お友だちから、
プレゼントをもらいました。
とっても嬉しそうです。
「おたんじょうびおめでとう!」
「ありがとう!」
くじら組は自分で
名前・年齢・誕生日・好きな食べ物など
しっかり言います。
最後にくじら組は毎日練習して上手くなった
ケン玉・こまを披露しました。
ケン玉
♬もしもしかめよ~
リズムに合わせて、玉を交互にのせています。
こま
お盆のせ
犬の散歩
そら組や先生たちに見てもらい、
ほめてもらい満足なくじら組です。
保育士の出し物『十二支のお話し』
子どもたちは集中してじーっと
静かにお話を聞いていました。
うみ組(0才児)
うみ組は1月のお誕生児はいませんでした。
食事風景です。
美味しそうに食べています。
スプーンを持って上手に食べています😊
1月の誕生会は
各クラス毎にお祝いをしました。
だいち組(1才児)
みんな座ってスタンバイです。
ちょっぴり緊張・・・
あめ組(2才児)
インタビュー
「お名前は?」
「いくつになりましたか?」
かわいい声で答えてくれてました。
お誕生日カード、
お友だちからもらいました。
にじ組(3才児)
「おたんじょうび おめでとう!!」と
みんなでお祝いの言葉を言ってます。
ピース!記念写真です。
♬みんなでお誕生日のうたを
うたってお祝い♬
先生も抱きあげてお祝いです。
だいち・あめ・にじ組で読んだ紙芝居です。
みんな、静かに聞いていました。
担当の先生のお話し
今日はみんなが生まれる前に、
大きな地震が起こった日です。
たくさんの命が奪われました。
そんな悲しいことが起こらないように
しっかり訓練していきましょう。
地震や水害が起こると、電気がとまったり、
水が出なくなったり、
給食が作れなくなったりします。
そういう時に食べる食事があります。
この後、クラス毎に食べていきます。
非常食体験
うみ組(0才児)
だいち組(1才児)
あめ組(2才児)
にじ組(3才児)
そら・くじら組(4・5才児)
少し冷たかったけど、完食しました。
普段の温かい給食に感謝しつつ、
災害が実際に起こった時のことを想定して、
行動しました。
子どもたちには色々と経験し、
考える機会になりました。
防災訓練を行いました。
うみ組(0才児)
地震による津波が起こり、
神崎川が氾濫したという想定です。
地震が起こった放送がかかります。
各クラス、部屋の真ん中に集まったり、
テーブルの下や落下物のないところへ
避難しました。
だいち組(1才児)
あめ組(2才児)
にじ組(3才児)
そら組(4才児)
くじら組(5才児)
揺れがおさまるまでじっとしています。
丸虫のように・・・
神崎川が氾濫した放送がかかりました。
うみ・だいち組は防災頭巾をかぶり、
2階に上がります。
そら・くじら組の部屋にみんなが避難してきました。